明けましておめでとうございます!
本年も気ままにつらつらと綴って参りますので、よろしくお願いいたします。
ということで数日のみ千葉へ帰郷し、混雑を避けて早朝4時ごろに成田山へ到着。
まあ、早朝なのはいつもなのだが。
初カメラは、Fujifilm X100Fでフィルムシミュレーション ACROSで撮る。
割と人がいる。人の数が少なくなってから煙を浴びる。
財布にもかけておく。お金増えますように。
ディスタンス守って並べやという感じで、地面にはテープが貼られている。
こうして本殿に入るのに並ぶのは、初めてのことだ。
これ実は左右の脇も参拝客用の通路。みんな中央に並んでいるけど、特に案内も無いためこうなってしまう。
私もごく自然に並んでいた。
途中で隣のおじさんが「あ、こっちもいいのか」と呟いてくれたおかげで、サイドの通路からすっと通って参拝。
もう令和も3年か。早いね。
振り返ると密。
この後、隣のおじさんと列から離脱。
暗闇に浮き出る三重塔。
線香の煙が照明に照らされて良い雰囲気。
いくら照明があるとはいえ、この暗所での粘り。やっぱり今回はX100F持ってきて正解だったな。
そろそろこいつのコンバージョンレンズも欲しいな。
これとか、もっと寄って切り取ってみたいもの。いきなり煩悩が。
さすがにいつもより人が少ないかな。この階段は下の参道に下りるための専用階段。
人がいない。
おみくじ自販機の前もこの閑散具合。
人も少ないので、少し散歩。
平和大塔がある方向へブラブラ。
この光明堂も御朱印があるらしい。
最近御朱印集めにハマっている母の情報。
平和大塔。結構大きい。
成田山の中でも奥の方なので人もいなくて、寒さ倍増。
下に降りてお買い物。
やっぱり人が少ない。
子供の頃から毎年行く射的屋台のおばちゃんに話を聞いたところ、元旦(行ったのは2日)でもかなり人が少なかったらしい。
おばちゃんもかなり早くお店を閉めてしまったらしい。
いつもは人がひっきりなしにくる射的屋だが、2日当日も確かに人はまばら。
耐弾性に優れた箱をもつ曲者のパックンチョとプッカ、ラムネにチョコボールを当てて終わり。
本当にパックンチョは落とし切るの難しいよね。左右がカーブしているから弾をはじく。
熟練の技を発揮できてにんまり。
おばちゃん、また来年来るね。
メインの参道まで戻ってきた。甘酒とせんべいを求めて彷徨う。
成田駅の方面に向かって坂を上がる。
相変わらず、うなぎ屋の川豊は混んでいる。
来年こそはまったり成田山で過ごしたいなぁ…。
今年は良い年となりますように。
過去のお正月の成田山はこちらで。
では、本日はここまで。
今年もよろしくお願いいたします。