ごみと青い岩

武蔵国の隠れた一宮「氷川女體神社」へ

 

武蔵国の一宮神社(その地域で最も格式が高いと国司が定めたもの)といえば、大宮に鎮座する氷川神社が有名。

しかし、実は武蔵国の一宮を名乗る氷川神社はもう一つあったのだ。それが氷川女體(にょたい)神社。

そこには一宮にふさわしい厳かさと歴史が根付いていた。

 

 

”一宮”にふさわしい厳かさ

場所はこちら。

かなり前から目を付けていたのだが、なかなか行けず仕舞いであったこちらの神社。

参道に入って鳥居とご対面。ああこれは良スポットに来てしまったと確信。

 

鳥居から既に厳かさが滲み出ている。

石段を登り切ると御神木ともご対面。左の御神木のボコッとした部分は、ナニコレ珍百景で熊に見えると紹介されたことがあるらしい。

そして、地面が舗装されていない最高だ!

 

この日は大雪が降った翌週だったが、まだまだ雪は土の地面にもしっかり残っていた。

真っすぐに伸びる石畳の参道。その先には拝殿が鎮座する。

いやあ…光の当たり具合と言いとても厳かな雰囲気で来た甲斐があったなあと感動。

 

拝殿の前には道標のような石碑が置かれたいた。なんで?と思い案内板を見ると、どうやら昔浦和にあった道標のようで、よく見ると女體神社の文字が彫り込まれている。

街道沿いにこうした道標が置かれるほど、参拝者があとを絶たなかったようだ。

 

ではいよいよ拝殿を見ていこう。

しっかりと「一宮」の文字が輝く。

冒頭にも書いた通り、埼玉の一宮といえば大宮にある氷川神社が有名だが、あちらは「男体社」でこちらが「女体(體)社」と対となるような存在らしい。

こちらが本殿。本殿含む社殿が県指定有形文化財に指定されている。

 

祭祀遺跡を目指し伝統を紡いだ人々に思いを馳せる

本殿がある場所から石段を下りると、何だか立派な橋が架けられている。

しかも、その先には何だか道が続いている。

何とこの先には、かつて行われていた御船祭(みふねまつり)という祭祀場跡が残っている。

江戸時代までここ一帯に広がっていた見沼という巨大な沼は、古代より竜神が住むとされていた。その竜神を鎮めるため、神輿を見沼で渡す御船祭という祭祀がこの神社で行われていたのだという。

 

www.minumatanbo-saitama.jp

 

しかし、江戸時代は享保年間。享保の改革の一環での大規模干拓で見沼が無くなってしまった。そこで、神社の近くに池をつくって祭祀の場を改める形になったのだという。

 

江戸時代が終わるまでこの地でその祭祀が行われていた。

見沼の存在は一帯に住み人々にとっては、恵みの水源でもあり氾濫等を起こして全てを奪い去る恐怖の対象でもある「畏怖すべき存在」だったのかもしれない。

そこで、神社を建て、竜神として奉りながら暮らしてきた。

 

それをドライに干拓事業へ切り替えられる強さは、さすがは徳川幕府とも思える。

一方で、この地で暮らしてきた人々は必死にその伝統を守ろうとして考えたのがこの形なのだろう。

 

こちらのブログでも似たような考察をされている方がいらっしゃって興味深かった。

weekend-tadataka.net

 

寒い日にはカロリーを。絶品の家系ラーメン佐々喜家へ

寒くてすっかりカロリーを使ってしまった。

ああラーメンが無性に食べたい。

 

しかも無性に家系が食べたい。と我慢できなくて調べてみるとよさげなお店を地図で発見。

 

そして、こちらを頂く。これは王道の家系…たまらない。

かなり濃いめの醤油と豚骨に鶏油がまろやかさを加えてくれて最高。しっかり固めで茹でてくれる麺も良くスープに絡んで凄まじくうまい。


とても満足度の高い1日を過ごせてしまった。

 

 

では、本日はここまで。

 

古のSIGMA DP2と散歩しながら今後のコンデジ運用を悩む

かれこれ10数年前のカメラになるSIGMA DP2

中古で手に入れてからいまだに現役でいる。その写りと携帯性に魅了されてプレミアムコンデジというカテゴリーも好きになってしまい、FUJIFILM X100Fを所有することにも繋がった。

 

丁度先日発表されたX100VIは、100Fの後継モデルになる訳だが30万円近い価格等が物議を醸している。

コンデジに関しては古い機種しか持ち合わせていないからこそ、新型も気になりつつ、今後のコンデジ運用をどうしたものかと悩んでもいる。

そんな雑多な思いを抱えながら古のDP2で東京都内を巡った。

 

 

 

神保町から九段下へ

久しぶりにやってきた神保町。初めてのカメラを手に入れた学生時代、お金が無いからとりあえず歩きながら見たものを撮ろうとよく訪れた。

表の大通りに面した部分を洋風の建物に見えるようにするいわゆる「看板建築」の生き残り。

もう数は少ないけれど神保町の辺りにはまだ残っている。

そのまま一駅歩いて九段下へ。

 

旧軍人会館であり、二二六事件の際には戒厳司令部も置かれた九段会館東日本大震災の際に天井崩落事故があってから、東急不動産に買い取られ2017年に九段会館テラスという複合ビルに生まれ変わっている。

いやはやカッコ良い建物だ。このロビーに入ると自然と背筋が伸びる。

 

九段会館の解体工事の際に出てきた基礎の柱脚。この中にコンクリートと鉄骨の柱があったようだ。

そして、改めてこういった無機質な人工物とDP2の相性が良いことに気づく。

この小ささでこれだけ写って。それでもってこの雰囲気はDP2でないと出ないのだ。

特に冬場はコートのポケットに手と一緒に突っ込めるのだから、散歩自体の邪魔にもならず、より楽しい。

 

根津神社から日比谷へ

では、自然と調和している神社ではどうかというと、やはり空気感も切り取られているような雰囲気は同じで素晴らしい。

これが10年以上前のコンデジなんて信じられるか。

X100Fも楽しいのだが、携帯性はさすがにDP2には敵わない。

メインのレンズ交換式一眼レフを持ち出すと、確実に写真を撮るという行為がメインになってしまう。それはそれで楽しいのだけれど、肩ひじ張らずに街を眺めたり、色々なお店を巡ってみたりという場面には、やはりコンデジが最適な気がしている。

肩肘の張らなさがいつもとは違う写真を撮らせてくれると感じる場面も多い。

 

エスカレーターを降りながら何気なく撮った写真。これなんてまさにそんな写真だ。

手前のカーブを描く梁のような部分と奥の直線的な柱の組合せ、光の雰囲気が面白そうで何となくシャッターを切った。X-T5だったら撮ってないかもしれない。

これがX100Fだったらシャッタースピードのダイヤルをグリグリしたり、アナログ操作を楽しみながらぶらぶらして満足度を高める。

そう考えるとそれぞれしっかりキャラクターの立ったラインナップを揃えているんだな、と自分で感心してしまう。

 

小ささの中に尖った魅力が欲しいのかも

そうか。結局コンデジに求めるものは、片手におさまる小ささの中に尖ったキャラクターを求めているのだな。

当たり前の結論なのかもしれないが、こうして自分の中で咀嚼する作業は私の中でとても大切にしている。

では、そうした結論の下に見るX100VIはどうかというと、価格の割にあまりそそられないという結論になってしまうかも。

DP2とX100Fをしばらく大事に使いながら、気ままにそそられるカメラを探していきたい。

 

お付き合いいただきありがとうございました。

 

では、本日はここまで。

 

納車から2ヶ月となるBT5アウトバックはいかに

 

年末年始の長距離走行を終えてのレビューをこちらで書いた。blue-rock53.hatenablog.com

早いものでもう納車から2か月ほど経つため、新たなパーツも装着しつつアウトバックがある暮らしを堪能している。そこで、2か月間の長期レビューを少し綴ってみたい。

 

 

この車とどこまでも行きたい

この2か月感じる事は、つくづく「良さ」が溢れる車で本当に満足しているということだ。

このアウトバックのレビュー記事でよく見かけるのは、パワー不足への不満。確かにレヴォーグに比べると車も重くなり、1.8ターボではパワー不足感は感じる。

 

しかし、それが不満になるかというとそんなことは無い。これが私にとっても不思議な感覚。やっぱり速い車は楽しいし。

それともレヴォーグの時よりもアクセルをいくらか踏み足すと不足感も無いからだろうか。

 

よくよく考えてみると、このアウトバックという車のパッケージング全体を通して感じる魅力や良さに満足しているから、パワー不足ということに不満が行かないのだと思う。

良さの一つは、何度もお伝えしているタフさとスポーティさと流麗さがバランスされたデザイン。

 

車高が200ミリ超えているとは思えないハンドリングの良さと乗り味の良さももちろんのこと、実用性と先進性がバランスされた内装。

「モニターだらけで」と思っていた節もあるが、実際にはドライバーが必要となるものを細かく表示させたりカスタマイズできる実用性がよく考えられている。

実はスバル車の良さは、様々な項目に優先順位を付けなければならない車の開発の中で実用性がしっかり上位にあることだとも思う。

 

エナジーグリーンのステッチもアクセントとなる内装。

リミテッドグレードのレザー内装が人気のアウトバックだが、20代には少々気取った感じがありあまり惹かれなかった。

エアコンの吹き出し口一つとっても、スバル車とは思えない室内の上質さ。それでいていやらしさが無い。スバルらしさが時代に応じて昇華したんだなと、こういった所からも感じる。

 

結構好評なこのピラーデカール。私自身もお気に入り。

BT5型からこうしたオプションパーツが純正で用意されるようになった。

台数が少ないアウトバックだからこそ、こういったパーツで個性も出しやすい。

 

こういった良さのおかげで、どの場面でもワクワクしながら安心して目的地にたどり着ける。どこまでも走っていきたいと思わせてくれる最高の相棒だ。

 

SKフォレスター用のリアゲートプロテクターを装着

リアゲートの淵にこんなものを取り付けてみた。

SUBARUロゴ入りのプロテクターなのだが、実はフォレスター用のオプション品。

アウトバック純正のものよりもこちらの方がカッコ良い。

 

フォレスター用だがアウトバックにもピッタリ。よりタフな雰囲気にもなるし、リアゲートを閉める際に手垢を気にしなくていい。

そう、我が家のアウトバックは実用性重視でパワーリアゲートは付けなかった。

 

パワーリアゲート分の金額をオプションに回せたからより満足度は上がったような…。


さて来週はどこに行こうか。

 

この曲をかけながらのんびりとドライブに出かけたい。

 

では、本日はここまで。

 

雪景色の浅草で身体を凍らせ絶品うどんで解かす

東京で雪が降ったらどうするべきか。

カメラを持って飛び出そう。

と思っていたのだが、降りだす当日は想像以上の降雪で帰れなくなる前に家へ帰還。

ということで雪も解け始めた翌日に浅草へ向かった。

 

 

雪への情緒は万国共通?

雪国の方々にとっては天敵と言っても過言ではないと思うが、千葉で生まれ育った人間はどうしてもはしゃいでしまう。

そして、雪がつくりだす雪景色に対してとても情緒的になってしまう。

海外からの観光客の方々もそれは同じのようで、いつもよりもあちらこちらで写真を撮りあっている人たちがたくさんいる。

 

やっぱり東京の雪景色は特別で美しく楽しい。

見慣れた景色に氷が降りかかっただけなのに。

 

しかし、見慣れているからこそ小さな変化が気になってシャッターを切るのかもしれない。それを記録したいという意思が、無意識のうちに身体中にすりこまれているのだと思う。

 

思い返せば6年前の大雪の時も、通学のカバンにカメラを放り込んでこんなことをしていたな。

 

そして、6年後の今もソフトシェルのフードを被って傘もささずにカメラで写真を撮っている。成長しない。

いやそうでもないかも。6年前はそのあと風邪を引いたけど、今年は引かなかったからやっぱり成長している。

 

とかなんとか思い出しながら、人の流れを観察しながら普段とは少し違う仲見世を撮るのが楽しい。

 

雪の本堂を見た後は、絶品の鶏わかめうどんで身体を解凍

本堂前もたくさんの人。

 

雪かきをするユンボ五重塔。何でユンボで集めてるのだろうと思ったら…

トラックでさらに運び出しているようだ。浅草寺の敷地内のどこかに集積しているのだろうか。さすがについていかなかったけれど。

だんだんとシャッターを切る指の動きが悪くなってきた。寒い。

少しづつ駅の方向へ撤退を開始。途中のお店でお昼を食べよう。

 

ということで、何度も見かけてはいるけれど素通りしていた「竹庵」様へ。

何といっても暖かいうどんに惹かれてしまった。

そして、私が頼んだのは鶏わかめうどん。ありそうでなかなかないメニュー。

 

これがめちゃくちゃ旨い。鶏肉は皮がすべて剥かれていて脂っこさはないが、鶏の旨味と甘さを感じる脂がしっかり残っている。そして、カツオだしがしっかり効いていて、鶏とカツオのダブル旨味攻撃をしかけてくる。

わかめの磯の香りもアクセントになって全然食べ飽きない。
飲みの後でもわざわざ浅草に寄ってこれをすすりたい。

最後に薬味のしょうがを全部入れて一気に残りのうどんをすする。先ほどまで凍りついていた身体がすっかり解凍されている。

 

ああ最高だこれ。

また新しい浅草の魅力を体感できたかもしれない。

 

では、本日はここまで。

 

足助の町並みとまさかの出会い

年末年始は愛知で過ごしていたため、ついに念願の足助の町に行くことができた。

予想外にも明治~昭和初期の雰囲気に触れることができた。

案外こういった場所は少ないため、大満足な訪問となった。

 

 

 

明治~昭和初期の雰囲気を楽しむ

尾張三河と信州を繋ぐ伊奈街道の中継地の役割を果たしてきた足助。

重要な交易品だった塩を積みかえる拠点でもあったという。

www.tourismtoyota.jp

 

場所はこちら。

 

実のところ、現地に着くまでは以前に訪れた長野県の奈良井宿のようなイメージを持っていた。

blue-rock53.hatenablog.com

 

しかし、実際に来てみると江戸時代の雰囲気というよりは、どこか明治や昭和初期のような雰囲気を漂わせていることに驚いた。

東京の明治~昭和初期頃までの街並みの写真で見かけるような、江戸末期の建物と近代の建物が混在した町並みが広がっていた。

1775年に町のほぼ全域を焼き尽くすような大火が発生してからは、建物の外側を漆喰で塗り固める塗籠造りが主流となったとのこと。

確かにどの建物もしっかり軒先まで塗り固められている。

この路地は名所ともなっているようで、観光客がたくさん歩く。

確かにこれは素晴らしい路地だ。この白塗りの壁に囲まれた路地は、令和の時代であることを忘れてしまうような非現実感がある。

路地からメインストリートに戻る。江戸時代まではまさにこの道が伊那街道であり、たくさんの馬や人が行き来していたのだ。

明治以降、道が付け替えられて徐々に人や物の流れから切り離されていった。

 

しかし、それがこの景観を守ってきた要因であることは間違いないだろう。

 

 

カフェー建築との予期せぬ出会い

これは別件で東京のスポットを回って記事にしてみたいと思っていたのだが、予期せず足助の町で出会ってしまったため書き残しておきたい。

 

カフェー建築というのを耳にされたことはあるだろうか?

 

withnews.jp

 

政府も半分公認で売春が行われていた地帯のことを指す、いわゆる「赤線」の建物のことだ。公認といっても黙認に近い状態だったため、あくまで「カフェの店員と客との自由恋愛によるもの」という建前が一般的に存在したのだとか。

 

そのため、「カフェー」だと分からせ呼び込めるようにタイルや柱や装飾に曲線を入れたりといった独特な雰囲気を持つようになった。

 

というのをいつか自分の目でも見に行こうと下調べをしていた矢先、足助の町でこの建物が目に入った。

小窓の配置からこれはカフェーというよりは花街の名残のように感じたのだが…

その先にこの建物がいた。これは見事にカフェー建築なのではないか…!?

まさかここでそんな出会いがあるとは!!!

東京でも続々と姿を消しているというカフェー建築。

アサヒビールの看板は、カフェーの役目を終えた後に飲食店として活用された名残なのかもしれない。

 

この窓といい、一階のタイル張りや曲線といい条件は満たしているが果たして…。

 

↓こちらの個人ブログで一応カフェーであった証言がえられたと記載がある。これくらいしかネット上には情報が無かった。

https://gionchoubu.exblog.jp/32119345/

もう少しこの領域も勉強してみたいものだ。

 

とまあ本来もっと見るべきところがあったように思うが、今回はそんな見どころ満載な足助の町並みをお伝えした。


ぜひ愛知を訪れた際はお立ち寄りを。


では、本日はここまで。

ありがとう、レヴォーグ。

 

アウトバックがやってきた様子をルンルンで綴ったこの回。

blue-rock53.hatenablog.com

 

もちろん、アウトバックがやってきた裏側ではレヴォーグとの別れもあった。

 

レヴォーグがやってきたときの記事はこちら。

blue-rock53.hatenablog.com

 

本当はレヴォーグも最後の撮影に行こうと思っていたのだが、どうしても別れが辛すぎて行けなかった。

f:id:blue_rock53:20190616190113j:image

最初のマイカーを手にした4年前。

運動性能やハンドリングの良さというスポーティさと、広い荷室を備えた使い勝手が両立されたパッケージングに感動した。

 

3万4千キロで購入してから、ちょうど6万キロを走破。

 

運転していてとにかく疲れない車だった。ステアリングに素早く反応するくせに直進はどっしりとした安定感を見せ、アイサイトとの組み合わせで本当に疲れなかった。

 

しかし、ビルシュタインの脚が非常に固く、大きめの段差では底付きしてしまう時もあった。同乗者にはあまり優しくない乗り味だったが、それが走行時の安定感にもつながっており、ワインディングでもガンガン走っていけた。

 

現行のレヴォーグよりも明確にスポーツ性を重視した車で、レガシィツーリングワゴンの正統な後継車という感じだった。

現行レヴォーグはラグジュアリー性が加わってスポーティさは少し薄まった。

この尖ったスポーティさこそがVMレヴォーグの魅力だと思う。

 

20代前半の愛車をこの車にしたのは正解だったな。

コペンとこいつの2台持ちを経験できたのは非常に贅沢だった。

スポーティ寄りな車は十分に楽しめたからこそ、アウトバックに決めることができたと思う。

 

愛車遍歴の1ページ目に加わってくれてありがとう!

逆にまだまだ第一線級の魅力を持つVMレヴォーグは、車にスポーティさと利便性両方を諦めきれない方にはおすすめの一台ですぞ。

 

では、本日はここまで。

 

 

 

年末年始をアウトバックと共に過ごす

 

年末に納車されたアウトバック君。

既に1600キロほど走行してしまっている。年末年始の帰省や親戚回りをしていたのだが、これまたこの車の魅力を感じさせてくれる旅だった。

blue-rock53.hatenablog.com

 

魅力の一つであるデザイン。

サービスエリアにとめた後、ついつい振り返りたくなる。

所有してみて改めて思うが、元々台数が少ないスバル車の中でもアウトバックはなかなか見かけない。それゆえに、自分の車を見つけた時には「あそこに自分の車がある」と、まるで1台だけスポットライトが当たっているような特別感がある。

 

しかし、デザインにゴージャス感やゴテゴテ感も無いから、変ないやらしさも無い。

そんでもって運転して全く疲れない。

満足感の塊ではないか。

 

その先の目的地では、おせちだけじゃ物足りないから、「お正月だし」という免罪符でここぞとばかりのご馳走を並べて食らう。

もう正月とか関係ないけど寿司とかもいっちゃうか。

ヴェルナー氏も色々な人間にかわいがってもらって大満足な表情。

 

そして、車好き同士の友との密会も。

同じはてなブロガーなんですな。

kikorin12345.hatenablog.com

 

趣向の全く違う2台。

レヴォーグとコペンだった時は、もう少しキャラクターも近かったのだけれどな。

またこうしたMT車を持ちたい。

そんな野望を抱かせるには十分すぎる車。

 

アウトバックで駆け抜け、家族や友と再会した年末年始。

こうした出会いや思い出をこの車と積み重ねていきたい。

 

では、本日はここまで。